ENTRY
インタビュー
外装工事 設計 新卒

Oさん

入社年度:2019年
出身:建築学科
  1. 仕事の内容とおもしろさは?

    文系・理系問わず様々な働き方がある

    金属建材製品の施工図を作成しています。設計図、施工図をもとに、ゼネコンや他業者と綿密な打ち合わせを行い、製作や施工に必要な図面を作成していきます。また、作図工程の管理も仕事に含まれます。
    当社は専門工事業者なので、難しい案件の依頼が来ることが多いです。できるだけ要望に沿いながら、コストや工期、耐久性などを考慮したうえで、現実に落とし込むのが仕事のおもしろさですね。
    同じ部署には、文系卒で設計に配属された人もいます。入社してから学ぶことが多いので、専門知識がなくても、興味があればできると思います。図面をずっと見ていても飽きないだとか、構造や構成を見て、なぜそうなっているのかを考えるのが好きな人などは向いていると思います。
  2. 角藤を選んだ理由と選んでよかった点は?

    専門的な技術を探求できる

    専門工事業者なので、狭くとも深く技術を究めることができると感じて角藤を選びました。また、基礎から外装まで幅広い部署と繋がって、さまざまな専門知識を身に付けたかったというのも理由の一つです。
    学校では構造計算系の勉強をしていました。結果的には外装部門に配属されましたが、強度計算は必要なので無駄にはなっていません。
    出身は千葉県で、長野に縁はありませんでした。会社には長野県出身者が多いですけど、特にいづらさを感じたことはありません。望めば首都圏勤務が続けられますし、首都圏出身の人にも勤務しやすい会社かもしれません。
  3. やりがいと今後の目標は?

    常に新しいことを見つけられる広い視野を

    「なぜそうしたか」という意図のある図面作成を心掛けていますが、その意図を図面で読み取ってもらえたときはうれしいですね。
    私がいる外装部門だけでなく、基礎も鉄骨もそうですが、ゼネコンに比べるとよりコアな領域で仕事をしています。詳しく、深く知っていることに専門工事業者の強みがあるので、知識は増やしていく必要がありますが、それもやりがいにつながると思います。
    現在、事業部内で図面を書くのは直属の上司と自分だけなので、5年目ではありますが、大きな仕事も任せてもらえます。その分、5年間が濃かったですね。
    社歴が長くなれば、知識と経験が増えていくとは思いますが、常に新しいことを見つけられるように視野を広げていたいです。