ENTRY

働く環境と待遇

社員の皆さんが安心して働き、安定した人生を送れるように、またご家族での暮らしも大事にできるように、待遇向上と福利厚生に力を入れています。

多様な働き方に対応した職群

角藤では、複数の地域や職種を経験しながら知識・技術を習得していく総合職、勤務地域を限定した専門技術職といった、それぞれのニーズに対応した働き方を整えています。
専門技術職は専門的な技術を身につけ業務を担当する職群で、主に設計、工事管理、品質管理の仕事を担当しています。
家庭の事情があり勤務地を実家の近くに限定して働きたい、もしくは他の事情により勤務地を固定したい、という方にはふさわしい職群になります。当社でもそんな働き方をしている社員が多数います。

給与、手当のモデルケース

[ モデルケース1 ]新入社員の場合

  • 新入社員
  • 総合職
  • 4年制大学卒
  • 東京支店勤務
  • 自宅が通勤圏内にない
  • 会社提携の独身寮

<支給>

基本給
255,000円
地域手当
14,300円
食事補助
12,900円
光熱費補助
3,000円
285,200円

<控除>

寮費
7,000円

[ モデルケース2 ]既婚の場合

  • 35歳
  • 世帯主
  • 総合職(主任1級)
  • 東京支店勤務
  • 自宅が通勤圏内にない
  • 借上社宅
    (東京近郊・総合職限定)

<支給>

年齢給
111,000円
職能給
232,500円
資格手当
46,000円
地域手当
32,600円
422,100円

<控除>

借上社宅自己負担
5,500円
(105,000円の賃貸物件に入居の場合)

充実した手当や福利厚生

■ 手当

寮制度
独身・単身の総合職社員について、自宅からの通勤が困難な場合等は、寮に入居できます。
(例)
勤務地域に社有寮がある場合:社有寮(自己負担7,000円)
勤務地域に社有寮が無い場合:借上寮(自己負担7,000円)

ただし、東京地区勤務の場合、
入社2年目まで:
 会社提携の独身寮(自己負担7,000円)で生活面をサポート
入社3年目から:
 社有寮(自己負担7,000円)
 希望により本人が選んだ賃貸物件への入居も可能(家賃補助60,000円)
食事補助
独身・単身で社有寮・借上寮・外部独身寮に入居している社員には食事補助を支給します。
(例)
20代社員の場合 25,800円/月を補助
単身赴任の場合 23,800円/月を補助
外部独身寮に入寮の場合 12,900円/月を補助
借上社宅補助
総合職の既婚社員について、各自が入居を希望するアパート・マンションを会社が借上げ、家賃の大半を会社が負担します。
(例)
世帯用の借上社宅(首都圏勤務の場合):
 家賃105,000円の物件で自己負担5,500円 ※金額は地域による
住宅新築購入補助
借上社宅に入居している社員が自宅を新築・購入した場合、住宅新築購入補助を15年間に渡り支給します。
(例)
首都圏勤務 社内資格主任1級の場合 38,500円/月を補助
施工管理手当
1,000円/日(現場管理に従事した場合に支給)
資格取得報奨金
全61種類の資格について、資格取得後定期で報奨金を支給します。
(例)
1級施工管理技士 60,000円×2回/年、技術士 300,000円×2回/年
単身赴任手当
上限23,000円/月(単身赴任者に支給、社内資格に応じて変動)
単身赴任者の帰省旅費補助
月4往復分を定額補助します。
(例)
単身先東京、自宅長野の場合、月65,120円[※]を補助
※東京―長野間 新幹線(指定席)片道8,140円×2(往復)×4=65,120円

■ 福利厚生

旅行補助
親、兄弟、配偶者、子供等との宿泊を伴う旅行について、年間40,000円を限度として補助します。
健康診断補助
社員本人は15,000円、配偶者には30,000円を限度として補助します。
インフルエンザ予防接種補
社員本人が受けるインフルエンザ予防接種費用を全額補助します。
リゾート施設
エクシブ軽井沢、エクシブ山中湖、ホテルアンビエント蓼科 を2,000円/1人~で利用できます。
各種保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労働保険、労災上積保険、企業年金

その他の福利厚生

【記念日のお祝い】

社員の結婚式や結婚記念日に社長から配偶者あてに角藤農園産のワインが届けられます。
「社員の大切な人を大切にしたい」「社員が元気に仕事ができるのは家族のおかげ」
そんな想いからワインが届けられるようになりました。
角藤農園は角藤のグループ会社で、長野県高山村でワイン用ブドウの栽培をしています。
自然豊かな高山村日滝原で育ったブドウから作られたワインは、国産ワインコンクールで金賞も受賞していて、好評をいただいています。

【健康推進キャンペーンで奨励金】

社員やご家族の皆さんが健康を保持・増進するために、積極的に各種制度や施策を実施しています。
健康推進キャンペーンの一環として、喫煙していない社員への健康奨励金の支給や喫煙者向けに禁煙外来の補助を行っています。会社でも家庭でも大きな柱である社員の健康を守るため禁煙を推進するものです。喫煙のなかった社員には半年に一度商品券による奨励金が支給されます。
今までタバコを吸ったことがない社員、既に禁煙に成功して今は吸っていない社員も対象になっています。

研修制度

■ 内定者

  • 内定者懇談会
  • 内定式
  • 入社前オリエンテーション

■ 新入社員

  • 4月新入社員研修
  • 7月フォローアップ研修
  • 11月フォローアップ研修
  • 4月入社1年後研修
  • 年間OJT

【新入社員研修】

ビジネスマナー、事業内容の理解、会社のルール、仕事とは何か、仕事の進め方など、社会人として基本的なことを研修し、会社生活をスタートします。

【フォローアップ研修】

実務研修を行うなかで生じてくる課題や悩みを、先輩社員を交えて考えます。同期や先輩とのふれあいの中で、モチベーションの向上を図るためのものです。

【OJT】

新入社員研修後は、実際の業務を行う中で知識・技能を習得していきます。年間の教育計画による各月の教育内容に沿って、それぞれの先輩社員がマンツーマンで指導を行います。まずはやってみる、その中で学んでいくのが当社の社風です。

【フォローアップ面談】

定期的に先輩社員や上長との面談を行なっています。面談する人が固定化しないように、3〜5名程度が交代で行うようにしています。 「人間関係で悩んでいる」「こういう部分が上手くいかない」「こういう業務は興味を持った」など、思っていること、感じたことを率直に意見交換していただくことで、悩みの解消や働きやすい職場環境の整備などに反映し、意欲をもって仕事に励めるように、会社として取り組んでいます。